乳がん検診にはどれくらいの費用がかかるのでしょうか。また受診方法にはどのようなものがあるのでしょう。ここでは、乳がん検診の費用と検診の種類について解説します。
自治体の検診を利用する
自治体が行っている「住民検診」などの乳がん検診は、マンモグラフィ検査が中心です。対象は、その自治体に住んでいる40代以上の女性です。
ただし、職場などで他の受診機会がない方、自覚症状がなく、乳がんの経過観察または治療中でない方など、受診にはいくつかの条件があります。検査を受ける周期は、2年に1度が基本です。
多くの住民検診では、マンモグラフィ検査に、希望によって超音波(エコー)検査や、視触診検査(問診、視診、触診、自己触診法の指導)を追加することができます。反対に、一般的には視触診検査のみを受けることはできません。
自治体によっては、40代の方だけでなく30代の女性でも、超音波(エコー)検査による乳がん検診が受けられるところもあります。年齢以外の検診条件はほぼ同じです。
検査は通常、自治体が指定する病院や医療機関で行います。費用は自治体や年齢によって自己負担金が異なりますが、無料~3,000円程度となっています。
なお、後期高齢者医療被保険者証を持っている方などは、自己負担金が無料になることがあります。
健康組合の制度を利用する
会社などで加入している健康組合の「職場検診」では、超音波検査かマンモグラフィ検査のいずれかを選べることがほとんどです。一般に若い方は超音波検査、熟年の方はマンモグラフィが検査しやすいと言われるため、自分の年齢を考慮して選択すると良いでしょう。
対象はその健康組合に加入している女性のうち、検診を希望された方のみとなりますが、健康組合によっては、被保険者の被扶養配偶者も受けられることがあります。そのため、専業主婦の方は、配偶者の健康組合の制度を確認されることをおすすめします。
なお、費用は無料か、自己負担金1,000円程度のところが一般的です。
全額自己負担で受ける
個人事業主の方など、国民健康保険に加入されている方の場合は、人間ドックなどを利用して、全額自己負担で乳がん検査を受けることもできます。人間ドックによっては、基本検査に乳がん検査をオプションで追加することができます。このような人間ドックの場合、乳がん検査のみ、または乳がん検査と子宮がん検査などをセットした「レディースドック」などの名称でプランが用意されています。
検査内容は超音波検査またはマンモグラフィ検査から選ぶことがほとんどですが、希望すれば両方受けることも可能です。視触診も、希望すれば受けられます。
乳がん検査を全額自己負担で受ける場合の費用は、超音波検査+マンモグラフィ検査+乳房視触診で10,000円程度となっています。超音波検査のみの場合は4,000円前後、マンモグラフィ検査のみの場合は5,500円前後です。人間ドックではなく、一般の病院で検査を受けることもできますが、その場合はこれに診察料や初診料などが加わり、総額20,000円~30,000円程度の費用がかかります。
全額自己負担で乳がん検診を受ける方法は費用がかかりますが、検査内容を自由に選択できる点がメリットです。
保険診療で受ける
自覚症状がない状態で乳がん検査を個人で受ける場合は保険適応外ですが、乳房に異常を感じて受診し、検査の必要ありと診断されたときは保険診療の範囲内となります。保険は3割負担です。
保険診療の場合でも、検査方法は変わらず超音波検査かマンモグラフィ検査となります。これらの検査を行って異常が見つかったときは、精密検査を受けるようになります。細胞検査や組織検査は保険が適用されるため2,000円前後、MRI検査は10,000円~15,000円程度の費用が目安となります。
乳がん検査は基本的な検査内容は同じであるものの、さまざまな受診方法があります。年齢や加入している健康保険、お住いの自治体の制度などをよく調べた上で、自分にとって最も受けやすい方法を選択してください。
キャンペーンお申込み:
- このキャンペーンは人間ドックをお申し込みの方が対象となります。
- 人間ドックと同時に申しこまれたオプション検査(自己支払分)が対象となります。
- 最大3000円分を当方で負担いたします。3000円未満での残金の返金いたしません。
- ご予約はホームページからが便利です。
- 人間ドック予約カレンダーより希望日時お選びいただき、『人間ドック申し込みフォーム』に必要事項と(ご質問・ご要望欄)にキャンペーン名をご入力いただき送信してください。
※キャンペーン名の確認ができない場合は対象となりませんのでご注意ください。尚キャンペーンの併用はできません。
キャンペーン名:Web期間限定キャンペーン